顎関節症・親知らず・抜歯・インプラントなど口腔外科領域、有病者歯科治療に特化した医療設備や歯科医師を配置しております。
口腔外科医による適切な診断と安全な治療
歯科口腔外科について
口腔外科医による適切で安全な治療と徹底して衛生管理された最新の設備による院内環境。
口腔外科とは、口の中に発生するいろいろな疾患(病気)に対応する診療科です。口の中だけに限らず、顎(あご)
や顔面ならびにその隣接組織に生じる疾患を扱っています。
診療は口の中、顎、顔面に生じる疾患から、全身疾患と関連のある口内の疾患、あるいはすでに何らかの病気を
抱えている方の治療も行っています。
治療により口内・顎・顔面全体の自然な形態や機能を回復させ、顔全体に生き生きとした健康的な美しさを取り
戻すお手伝いをいたします。
口腔外科の主な取り扱い例 | |
◎ 親知らずの抜歯 | |
◎ 親知らずや虫歯が原因で歯茎(はぐき)やあごが腫れる炎症 | |
◎ あごの痛みや音や違和感 | |
◎ 口の粘膜や歯茎、あごの骨などにできる腫瘍(できもの) | |
◎ 口の粘膜や歯茎の口内炎 | |
◎ 歯が折れたり、口や顔を切ったり、あごの骨折などの外傷 | |
◎ 入れ歯やインプラントをする前の維持安定性をよくするための顎の整形 | |
◎ 口の中の原因不明な痛み(舌が痛いなど) | |
◎ 病気を持った方の歯の治療 など | |
理事長は隣接他科(耳鼻科・形成外科・脳神経外科)医師との協同手術を医科の先生方のご厚意により多数経験しております。 |
主な口腔外科対象疾患・治療例
右上(R)上顎埋伏智歯 上方の黒く見える空洞が上顎洞と呼ばれる副鼻腔です。*1 右下(R)下顎埋伏智歯 左下(L)下顎水平埋伏智歯 左右とも親不知の下方に白く見える管を下歯槽 管と呼びます。三叉神経第3枝が走行します。*2 |
親知らずの抜歯は当院の外科処置の6割以上占める処置です。(平成14年から24までの浦和本院データ) 大畑歯科口腔外科では開業以来毎月80〜100本の親知らず抜歯が施行されてきました。
いずれの抜歯にも共通する患者様注意事項として(個別の条件は別とする)
1) | 48時間〜72時間は運動・飲酒・長湯などの血行が良くなることは避けていただく事。(シャワーは原則可能) →血行が良くなると出血や痛み、腫れの増悪が予想されるため |
2) | 腫れや痛みのピークは普通抜歯で当日〜2日間、下顎の埋まっている親知らずを抜歯した場合は3〜7日程度のお痛みを感じます。普通抜歯ではそれほど強い症状が出ないものの下顎の埋まっている親知らず(埋伏智歯)の抜歯後は口が開きにくい・顔が腫れた・自発痛があるなどの症状があります。 痛みについては通常消炎鎮痛剤の1日3回の服用で自制の範囲内となる患者さまが98%です。大畑歯科口腔外科では院内処方で鎮痛剤を5種のご用意があります。また新薬についても有用性が高いものは積極的に使用しております。 |
3) | 術後48時間〜72時間は過度のうがいは避けること→抜歯後の傷跡は骨が露出しています。その治癒の過程は骨面にゼリー状の血併(かさぶた)が付きその後粘膜とまりさらに時間をかけて骨ができます。抜歯直後の過度のうがいはこの血併を流してしまう為、骨が露出したままとなります。 この状態をドライソケットと呼び強い抜歯後疼痛の原因となります。 |
4) | どんな抜歯の後も当日お食事は可能です。埋伏歯抜歯の2〜3日後は口が開きにくい、歯肉が腫れているなどの症状よりお食事が摂りにくい状態となります。 |
5) | どんな抜歯の後もお話することはできます。 |
埋伏智歯抜歯について特有の注意事項
隣接する上顎洞という副鼻腔(*1)に交通(口と鼻がつながる)可能性があります。
ケースによりますが直径
10mm程度までの交通は縫合などにより閉鎖されます。
三叉神経の第3枝が隣接しております。(*2)これにより、術後に術側の下唇、舌、歯の感覚に左右差を感じることがあります。
神経と抜歯歯牙が近接の場合は歯科用CTにて精査して抜歯を施行します。
詳しくは個別に審査・診断を行いご説明いたします。
その他、小児における過剰埋伏歯、矯正治療前の便宜抜歯、全身疾患を有する方の有病者抜歯などすべての
抜歯を当院ではご相談頂けます。
歯が化膿して痛むとき、炎症が波及すると顔面のいたるところが腫れたり膿が貯まったりします。
糖尿病をお持ちの方は増悪因子となります。
また、全身的な敗血症(高度な熱発)などに移行する例もあります。当院では歯肉が腫れたなどの軽度なものか
ら重篤なものまですべての歯性感染症に対応いたします。
入院が必要となる症例は理事長が勤務する沿線中核病院口腔外科にて理事長が主治医となり対応します。
投薬による治療、マウスピースによる治療、リハビリテーションなどの治療をおこないます。
顎関節症は医師・歯科医師の間でも複雑で分かりにくい疾患と認識されているものでありますが、顎関節症は
1956年より上野正先生により提唱されたとの文献もあり(1956年口科誌)日本で病態として認識されてから50年
以上の歴史があります。
また歴史から遡れば、医学部や病院の歯科・口腔外科が中心となっている日本口腔科学会誌に第一報が掲載されたように、医科、歯科の境界疾患であり関節炎・片頭痛・咬みあわせや習慣性顎運動などを総合的な判断が必要になります。
肩こり、顎関節痛(開口時・咀嚼時)、片頭痛(側頭筋痛)、顎のカクカク音(クリック音)・首の痛みなどの複合的な
症状でお困りの方、ぜひご相談ください。
様々な所見のケースがあります。まずは受診してご相談ください。
内容や大きさにより、
1) 当日切除及び病理組織検査提出(約7日後に説明)
2) 当日病理組織検査(結果により手術法決定)
3) 経過観察となります。
皮膚病に近いもの、腫瘍性病変、全身疾患に付随するものに分けられます
15年間の救急外来当直経験(現在も現役で当直中)
中核病院での外来診療経験(現在も非常勤勤務中)
歯を入れることに不都合な骨隆起除去(保険処置)
また、インプラントを埋入するときに骨が足りないときなどの骨移植(自費処置)をおこないます。
ウイルス疾患や原因不明の疼痛などを精査します。
しかしながら、口腔外科に紹介いただく患者様の原因不明疼痛の中には単純な歯髄炎である場合なども少なくありません。